忍者ブログ
このサイトでは、さまざまな旅行の案内をしております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ブラジル 世界遺産イグアスの滝

世界遺産とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、人類が共有し普遍的な価値、後世に残す意味を持つものを指します。
世界遺産「イグアスの滝」は、「自然遺産」の分類ですが、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの三国の国境をまたぐ巨大な滝ということで、そのため同じ「イグアスの滝」でも申請の時期が異なり、アルゼンチン共和国は1984年、ブラジル連邦共和国が1986年となっています。
「イグアス」というのは先住民グアラニー族の言葉で「巨大な川」という意味を持ち、地響きのような迫力ある音から「悪魔ののど笛」とも呼ばれています。
「イグアスの滝」は1つの滝ではなく、イグアス川の大小300もある滝の総称なのです。
最大落差80メートル、滝幅4kmでブラジル・アルゼンチンをまたいでいます。
どちらかでも滝を見ることができます。
北米の「ナイアガラの滝」、アフリカの「ヴィクトリア滝」と並ぶ世界三大瀑布の1つです。
アメリカのルーズベルト大統領が夫妻で訪れた時、イグアスの滝を見た夫人が「かわいそうな私のナイアガラよ」と言った話は有名です。
地元の人々に語り継がれる「滝にかかる虹」の伝説では、シャーマンが「世にも不思議なことを起こす」という神のお告げを聞いた後、月の光が作り出す神秘的な虹が滝にかかったと言います。
水量が増すのは8月から12月です。
水量が多いほうが、滝の迫力が増しますし、虹を多く見られるこのシーズンが観光のベストシーズンといってよいでしょう。
PR
スポンサードリンク


ペルー 世界遺産マチュピチュ遺跡

南米・ペルーの世界遺産マチュビチュ(Machu Picchu)遺跡」は、よく保存されたインカの遺跡です。
世界遺産とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、人類が共有し普遍的な価値、後世に残す意味を持つものを指します。
南米・ペルーの「マチュピチュ」遺跡は、1983年に「複合遺産」として登録されました。
現在ペルー国内では10ヶ所あるユネスコの世界遺産のうちでは最初にクスコと同時(1983年)に指定されました。
南米にある世界遺産では、もっとも有名な遺跡です。
「マチュピチュ」とは、現地語で「老いた峰」を意味する名で、謎の多い「空中都市」として知られています。
「マチュピチュ」遺跡は、ペルーのウルバンバ谷に沿う、標高2,280mの高い山の尾根の頂上に位置し、山裾からはその存在を全く確認できません。
1911年にアメリカ人歴史学者「ハイラム・ビンガム」によって発見されました。
この遺跡には3mづつ上がる段々畑が40段あり、全部で3,000段の階段でつながっています。
また、石の建物の総数は約200戸が数えられます。
この遺跡は、インカの人々がスペイン人から逃れるため、作戦を練るための秘密都市だったという説もありますが、未だ解明はされていません。
謎の多い「空中都市」ですが、居住区や神殿、宮殿など、16世紀半ばのインカの人々の高度な文明が栄えていた証であることに違いありません。
スポンサードリンク


中国 世界遺産兵馬俑

中国の世界遺産「兵馬俑」は、古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、、秦の始皇帝の陵墓の周辺に埋納された兵士及び馬をかたどったもです。
世界遺産とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づき、人類が共有し普遍的な価値、後世に残す意味を持つものを指します。
中国の「兵馬俑(へいばよう)」は、秦の始皇帝陵の一部として1987年に「文化遺産」として登録されました。
「兵馬俑」は、1974年、始皇帝陵から東へ1.5Kmほどの地点で地元農民が井戸を掘ろうとして偶然見つけたのがきっかけでした。
この発見によって地下に2000年も眠っていた、「兵馬俑」が日の目を浴びることとなりました。
その人馬像の精巧さは、始皇帝の偉大さを知ることができます。
「銅車馬坑」や「兵馬俑(埴輪)坑」など、これまでに5万点余りの出土品が発見されました。
また、兵士の顔はどれ1つとして同じ顔をしたものはないことや、かつての秦の敵国のあった東方を向いて置かれて編成されていました。
最も広い1号墓には戦車なども発掘され、統帥部と考えられている、2号墓、3号墓があり、整然と並ぶ数千体もの人馬の群れは世を驚愕させ、見る側を圧倒させる迫力があります。
兵馬のみならず宮殿の実物大のレプリカや、文官や芸人等の傭も発掘されています。
このことは、生前の始皇帝の生活そのものを来世に持って行こうとしたものであったことを暗示しているようです。
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]